
- ブランドが多すぎて選べない
- 本当に信頼できる装備が知りたい
- 見た目だけで選んで失敗した
- 登山用ブランドの違いがわからない
こんな悩み、登山を本気で楽しみたい人なら一度は感じたことがあるはず。
そこで今回は、「登山ブランドをガチで選びたい!」という人に向けて、信頼できる情報をたっぷりお届けします。
「登山ブランドロゴで選ぶ信頼性」や、「おしゃれ重視は危険?」、「服装でNGなのは何?」といった注意点から、「登山ブランドが撤退した理由」などの背景まで、しっかりカバー。
さらに、実際に選ぶべき定番ブランドや、「登山用品の3大ブランド」「レディースに強いブランド」まで網羅しているので、
この記事を読めば、迷わず自分に合った登山ブランドが見つかるはずです!
- この記事でわかること!
- 登山ブランド選びの基準が明確になる
- 初心者でも安心なブランドが見つかる
- 見た目と機能性の両立ができる
- 自分に合ったブランドが選べる
登山ブランドをガチに選ぶ基準とは
ここでわかること
- 登山ブランドロゴで選ぶ信頼性
- 登山ブランドおしゃれ重視は危険?
- 登山の服装でNGなのは何?
- 登山ブランドが撤退した理由
登山ブランドロゴで選ぶ信頼性

登山ブランドロゴで選ぶ信頼性って、実はけっこう重要なんですよ。
「あ、このロゴ見たことある!」って思ったこと、ありませんか?
その感覚、実は正解です。
信頼されてる登山ブランドほど、ロゴが長い歴史やブランドの理念を象徴してたりするんです。
たとえば、THE NORTH FACEのロゴ。
あの三日月のようなマーク、実はヨセミテ国立公園のハーフドームがモチーフなんです。
自然との共存とか、冒険の象徴として世界中で知られてるロゴなんですよね。
このロゴを見ただけで「アウトドアのプロだな」って思わせるパワーがあるんです。
それからモンベルのロゴも要注目。
シンプルなタイポグラフィだけど、日本生まれのブランドとして質実剛健なイメージを定着させています。
派手さよりも、堅実さや安心感が伝わるロゴです。
こういうふうに、ロゴってそのブランドが大事にしてる価値観が反映されてることが多いんですよ。
だから、ロゴで選ぶのってけっこう理にかなってるんです。
- パッと見て覚えやすいか
- ブランドの理念が伝わるか
- 使ってて恥ずかしくないか
- 模倣されにくい独自性があるか
そして、安いコピー商品にはロゴの粗さや違和感があったりします。
ちゃんとした登山用品を選びたいなら、まずロゴの精度や再現性をチェックしてみるのもアリですよ。
登山って安全第一ですし、信頼できるブランドかどうかをロゴから読み取るのは、意外と賢い選び方なんです。
登山ブランドおしゃれ重視は危険?

登山ウェアって、おしゃれなものが増えてきましたよね。
街でも着られるデザインとか、写真映えするカラーとか、つい惹かれちゃうんですが……
「見た目重視」で選ぶと危険なこともあるんです。
というのも、登山って天候も地形も厳しい環境。
そこで大事なのはやっぱり「機能性」。
通気性や防水性、ストレッチ性なんかがないと、動きにくかったり、汗冷えで体調を崩したり……。
- 綿素材は濡れると乾きにくく低体温の原因に
- ファッション重視の靴は滑りやすく危険
- 細身すぎるパンツは足さばきを妨げる
もちろん、おしゃれ=悪ってわけじゃありません。
大事なのは「見た目と機能性のバランス」なんです。
- 見た目も良くて透湿性の高いレインウェア
- アウトドアブランドの定番カラーで差をつける
- シルエットはすっきり、でも素材はガチ
最近は「高機能かつデザイン性もある」ブランドも増えてきてます。
だから、「おしゃれ」で選ぶにしても、ちゃんとスペックもチェックするのが登山者としての心得です!
登山の服装でNGなのは何?

登山って見た目よりも中身重視なんですよね〜。
特に服装は、間違えると寒さや汗でえらい目にあうことも。
初心者ほど「普段着でいいかな?」って思いがちなんですが、山の世界ではNGな服がけっこうあります。
- 綿素材のTシャツやトレーナー
- デニムや綿のパンツ
- 厚手のパーカーやコットン素材のアウター
- 通気性の悪いレインコート
- サンダルや街履きのスニーカー
たとえば綿素材は汗を吸って乾きにくいので、冷えやすくなります。
夏でも汗冷えで体温が下がることがあるので、ほんとに危ないです。
デニムも同じで、動きにくいうえに重くて乾きにくい。
下山する頃にはズッシリ重くなってる…なんてことも。
- 服は「乾きやすさ」「動きやすさ」が基本
- 化繊(ポリエステルなど)のインナーやTシャツが◎
- パンツはストレッチの効いたトレッキング用が安心
- アウターは軽くて防風・防水性のあるものを
- 靴は登山用のトレッキングシューズを選ぶこと
「おしゃれもしたいけど安全が第一!」ってことで、
山では山向きの服を選んでくださいね。
最初はユニクロのスポーツラインやワークマンでも充分通用します。
お金をかけすぎずに、ちゃんとした装備でスタートしましょう!
登山ブランドが撤退した理由

登山ブランドって、実は日本から撤退してるところもけっこうあるんです。
「え、あのブランドも?」ってびっくりする人も多いはず。
今回は、その理由をわかりやすく解説していきますね。
後半ではブランド選びのポイントも触れていく予定なので、ぜひ最後まで読んでみてください。
為替の影響で価格が高騰
円安が進んだことで、海外ブランドの製品価格が一気に上がっちゃったんです。
その結果、消費者の手が届きにくくなり、売上も落ち込みがちに…。
- 輸入コストが上がる
- 価格が高くて売れにくくなる
- コスパ重視の国産品に流れる
ニーズの変化に対応できなかった
最近の登山ファッションって、ガチ装備だけじゃなくて街でも使えるカジュアルなデザインが人気なんですよね。
でも、昔ながらの硬派ブランドはそこにうまく対応できなかったんです。
- 普段使いできるデザインが求められている
- 若年層が機能より見た目を重視
- ラインナップの刷新が遅れた
強力な競合ブランドの台頭
ここ最近、日本でも手に入りやすくなった海外アウトドアブランドがぐいぐい来てます。
モンベルやワークマンなど、コスパや機能性で勝負するブランドが登場したことで、昔からある海外ブランドは居場所を失った形に。
- 手頃で高性能なブランドが人気
- 入手しやすさが重視される
- ブランドの「憧れ」だけでは通用しない
販売戦略が時代に合っていなかった
オンライン販売やSNSでのプロモーションが主流になった今、戦略を切り替えられなかったブランドもあります。
「ファンとの距離感」や「タイムリーな情報発信」が弱かったのが影響した可能性も。
- 店舗中心の販売スタイルが古くなった
- デジタル戦略が後手に回った
- インフルエンサーとの連携も弱い
ということで、いろんな理由が重なって撤退を余儀なくされたブランドがあるわけですね。
このあとの記事では、今でも選ばれている信頼性の高い登山ブランドについて詳しく紹介していきます。
ガチな登山で定番なブランドとは
ここでわかること
- 登山用品の3大ブランドはどこ?
- 登山ブランドで人気があるのは?
- 登山ブランド一覧の中で注目すべき点
- 登山ブランドレディース向けの実力
登山用品の3大ブランドはどこ?

ではここからはガチ登山者たちに愛される3大ブランドをご紹介します。
名前はよく聞くけど、実際どんな特徴があるの?って思う方も多いですよね。
ここではそれぞれのブランドの「特徴」「強み」「支持される理由」を比較表でサクッと解説します!
登山用品の3大ブランド比較表
ブランド名 | 特徴 | 強み | 支持される理由 |
---|---|---|---|
THE NORTH FACE | 洗練されたデザインと高性能素材 | 耐久性・防水性に優れる | 街でも使えるおしゃれ感 |
モンベル | 日本発の登山ブランド | コスパ抜群で初心者も安心 | 国内環境に合った実用性 |
パタゴニア | 環境配慮型のアウトドアブランド | リサイクル素材や修理制度 | エコ意識の高さで支持 |
どのブランドも「性能+αの魅力」があるんですよね。
ガチ登山に求められるのは単なる機能性じゃなくて、環境への配慮だったり、タウンユースへの汎用性だったり。
この後の記事では、これら3大ブランド以外にも注目されているブランドを紹介していきます。
登山ブランドで人気があるのは?

登山ブランドって、いま本当にいろんなのがあるんですよね。
特に最近は、機能性だけじゃなくて見た目のカッコよさとか、街中でも着たくなるデザインも求められてて、人気のブランドもどんどん変わってきてます。
ここでは、いま日本で特に人気が高い登山ブランドをいくつかピックアップして、デザイン・価格・性能のバランスなんかを比較してみました!
人気登山ブランド比較表
ブランド名 | 特徴 | デザイン性 | 価格帯 | 支持されている理由 |
---|---|---|---|---|
THE NORTH FACE | 高機能かつ都会的 | ◎ | 中〜高 | ストリートでも人気が高い |
モンベル | コスパ重視の日本ブランド | ○ | 低〜中 | 実用性が高く初心者にも◎ |
パタゴニア | サステナブル志向 | ◎ | 中〜高 | 環境配慮や企業理念に共感 |
アークテリクス | ハイスペック&洗練デザイン | ◎ | 高 | 「本気派」からの信頼が厚い |
価格だけでなく、自分の登山スタイルや好みで選ぶのがコツです!
たとえば、普段使いもしたい人ならノースフェイスやパタゴニアがおすすめ。
逆に「とにかく山で使いやすい物を」という人は、モンベルやアークテリクスの方が合うかもしれません。
ブランド選びって、自分のスタイルをどう表現したいかっていう自己紹介みたいな側面もありますよね。
というわけで、気になるブランドはぜひチェックしてみてください!
登山ブランド一覧の中で注目すべき点

登山ブランドの一覧って、ぱっと見はどこも似たように見えることが多いんですよね。
でも実際に選ぶときに大事なのは、**表面的な名前じゃなくて中身**なんです。
というわけで、一覧を見ただけじゃ気付きにくい注目ポイントをチェックしておきましょう!
ブランド選びで注目すべき比較ポイント
比較ポイント | 注目理由 |
---|---|
価格帯 | 長く使うならコスパ重視。高い=正義じゃないです。 |
サイズ展開 | 海外ブランドは日本人の体型に合わないことも。試着が命! |
直営店の有無 | アフターサービスや試着を考えると直営店がある方が安心。 |
SNSでの評判 | リアルな口コミはやっぱり参考になる。実際の使用感が見える。 |
ブランドの専門性 | アウトドア全般か、登山に特化してるかで使いやすさが変わる。 |
こんな感じでチェックしておくと、「一覧を見てもどれがいいのか分からん!」って状態から抜け出せます。
とくに自分の使い方と照らし合わせて見ることがめちゃくちゃ大事ですよ〜。
登山ブランドレディース向けの実力

女性向けの登山ブランドって、意外と奥が深いんですよね。
「とりあえずレディースって書いてあればOK」みたいに思いがちなんですが、
実際はフィット感やデザイン性、機能面で差が大きいんです。
というわけで、今回はレディース向けの実力派ブランドを、特徴ごとに比較してみました!
女性向け登山ブランド比較表
ブランド名 | フィット感 | デザイン | 機能性 | レディース特化度 |
---|---|---|---|---|
モンベル | ◎(日本人体系に合う) | ○(シンプル) | ◎(実用性高) | ○(一部専用設計あり) |
THE NORTH FACE | ○(やや大きめ) | ◎(都会的) | ◎(高性能) | ○(定番サイズ多め) |
パタゴニア | ○(スリム寄り) | ◎(ナチュラル系) | ○(環境配慮素材) | ○(品数は限定的) |
ファイントラック | ◎(日本女性向け) | ○(機能重視) | ◎(高性能素材) | ◎(専用モデル多数) |
とくにファイントラックは、女性向けラインの設計がめちゃくちゃ丁寧で、
「体に合って動きやすい」って感じる人が多いんですよね。
逆に、海外ブランドは「サイズが大きめ」「腕まわりがゆるい」みたいな声もあるので、
日本人女性なら国産ブランドをチェックするのが安心かも。
記事のまとめ
記事のポイントをまとめます。
登山ブランドを選ぶ視点
- ロゴには理念が反映されている
- 信頼性はロゴでも判断できる
- コピー商品はロゴが粗い
- ブランド撤退の理由も知るべき
おしゃれ優先の落とし穴
- 綿素材は汗冷えの原因になる
- 細身の服は動きにくい
- 見た目重視は安全性を損なう
- 機能性とデザインを両立すべき
初心者が避けたい服装
- デニムは乾きにくく重い
- 街用スニーカーは滑りやすい
- 通気性の悪い服は不快になりやすい
定番ブランドと選び方
- 3大ブランドは信頼性が高い
- 人気ブランドは用途で選ぶべき
- 直営店や試着の有無を確認
- 女性向けは専用設計が便利